一生ものや尊敬する人から譲り受けたタグ・ホイヤーを長持ちさせるためには、オーバーホール(分解掃除)が必要不可欠です。オーバーホールの必要性を耳にすることが多い反面「どうしてタグ・ホイヤーの時計にオーバーホールが必要なのか」「オーバーホールの費用は?」「どこに依頼すればいい?」「見積もりを見てから愛用の時計をオーバーホールするか決めてもいい?」「日頃自分でやるべきお手入れは?」など、さまざまな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、タグ・ホイヤーに必要といわれるオーバーホールに関する内容・手順、頻度や費用の目安から、無料見積もりを取る方法、さらに愛用中のタグ・ホイヤーを長持ちさせるセルフメンテナンス情報まで詳しくご紹介します。
タグ・ホイヤーにオーバーホールが必要な理由・頻度・必要期間

機械式もクォーツも?長く使い続けるにはオーバーホールが必要
タグ・ホイヤー(Tag Heuer)の内部には100を超える部品が使用されており、各部品には摩耗を防ぐための専用の油(潤滑油が塗られています。長年使用していると時計内部の潤滑油の劣化し、部品が摩耗、破損などを起こすため、定期的なオーバーホールは必要とされています。
動力が電池の「クォーツ式」も、ゼンマイの「機械式」も、潤滑油の経年劣化は同じように進むため、オーバーホールの必要性は変わりません。
機械式は、手巻き時計と自動巻き時計どちらもオーバーホールが必要ですが、強いていうならば自動巻き時計の方が重要度は高いです。自動巻き時計はゼンマイがご使用中に常に巻き上がり続ける構造のため、香箱内壁(ゼンマイが収納されている部品)の油切れが顕著に現れます。ここの油が切れると香箱内で設計以上のトルクが貯まり、各歯車にかかる負荷が大きくなり、油が残っていても内部部品の磨耗に繋がるのです。また、使用中は常に巻き上がり、最大トルクが各歯車にかかるため、少しの油切れが部品の大きな磨耗に繋がってしまいます。
頻度や期間は?目安は機械式で3~5年に1回、約2週間かかる
オーバーホールの目安は、機械式時計が、3~5年に1度、クォーツ時計は4年に1度の頻度です。適切なタイミングは使用環境や保存状態によっても異なります。普段と異なるなど、気になることがあれば、オーバーホールを依頼しましょう。
弊社(五十君商店)では、通常のオーバーホールは2週間前後での対応となります(見積もり期間は除く)。メーカー依頼時の参考期間は6週間前後であることから、1/3程度のスピードで仕上げが可能です。ただし、時計の状態により、仕上がり期間は異なります。モデルによっては、メーカー対応のみとなる場合もございます。
タグ・ホイヤーの購入、オーバーホールから3~4年以内であれば、部品交換が必要となるケースは比較的少ないでしょう。オーバーホールをせずにそれ以上の年数をご使用になっていた場合は、油切れによる部品の磨耗や破損などにより、部品交換となる可能性が高くなります。
タグ・ホイヤーのオーバーホールは正規メーカーと時計修理店のどちらに出す?

時計を修理に出すなら料金、利便性、技術力の3つが大事です。
特に技術力は最も大事です。
なぜなら技術力が低いと時計は直せませんし、最悪の場合、症状が悪化することもあるからです。
すると、修理費用が無駄になるばかりではなく、大切な時計をダメにしてしまう可能性もあります。
そこで、主要な修理先についてまとめた表を作成してみました。
|
料金 |
利便性 |
技術力 |
おすすめ度 |
正規メーカー |
△ |
△ |
◎ |
★★★★☆ |
家電量販店 |
〇 |
◎ |
△ |
★★☆☆☆ |
時計修理店 |
◎ |
〇 |
◎ |
★★★★☆ |
高い技術力で利便性を兼ね揃えた弊社が誠心誠意をもって対応します。
弊社は、10,000本にも及ぶ日本屈指の月間時計修理数を誇る、創業80年以上の歴史ある老舗の時計修理専門店です。さらに専門学校で時計に関する知識を学び、入社後も技術の研鑽に取り組み続ける熟練の職人が在籍しています。
他店で断られた時計の修理経験や、部品調達が難しい時計の対応経験もありますので、生産中止や部品が手に入らない時計の修理もお任せください。
メーカー、時計修理店、量販店のメリット・デメリット
タグ・ホイヤーの特徴やこだわりについて、ご紹介してきました。愛用のタグ・ホイヤーのオーバーホールの必要性につきましては、十分おわかりいただけたことかと思います。その上で、どこに依頼すべきか、費用を抑えたい場合はどうすれば良いのか、さまざまな観点から、オーバーホールの依頼先について解説します。
各依頼先のメリット、デメリットに関しても併せてお伝えしていきますので、参考にしてみてください。
正規メーカー
正規メーカーにオーバーホールを依頼することで得られるメリットは、安心感です。部品が廃盤になっていない限り、修理に関して心配はありません。デメリットをあげるとするならば、価格が割高で、オーバーホールや修理に時間がかかることでしょう。
時計修理専門店(ネット店舗を含む)
時計修理専門店の場合、メーカーに比べ、比較的安価での対応が可能です。技術面に関しても、工房完備、職人育成への力の入れ具合などを確認することで、安心して依頼できるでしょう。
ネット店舗のみの時計修理専門店の場合、技術面での心配や対面での質問・依頼ができないことへの不安を感じる人も少なくありません。しかし、ネット店舗と実店舗を併用している修理店であれば、問題視することはないでしょう。
家電量販店
日々の買い物や外出の際などに気軽にオーバーホールを依頼できる点は、家電量販店の大きなメリットといえます。大切なタグ・ホイヤーを預ける以上、実際に作業を行うのは誰か、低価格を提示しているが、技術力が高いのかなど、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
弊社のように、直接技術者を派遣し、オーバーホールを行っている家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラなど)もあります。依頼はよく確認をし、納得してから行うとよいでしょう。
時計修理店選びのポイントは?部品の新規製作も可能な老舗がおすすめ
弊社は、10,000本にも及ぶ日本屈指の月間時計修理数を誇る、創業80年以上の歴史ある老舗の時計修理専門店です。専門学校で時計に関する知識を学んだ上、入社後も技術の研鑽に取り組み続ける熟練の職人が在籍しています。全国各地の有名百貨店・時計店を顧客に持ち、業界からも信頼を得ています。
高い技術力を持ち合わせていることから、すでに生産中止になっている古い時計の部品も新規に作ることが可能です。基本的には純正部品を使用し、了承を得た上で一部内装部品(ローター真等)にて代用品を使用するなどの方法を取ることもあります。
タグ・ホイヤー プロフェッショナル (TAG HEUER PROFESSIONAL) |
型番 |
WT1112 |
修理内容 |
オーバーホール、電池交換、防水テスト、パッキン交換 |
上記で紹介していない事例でも対応は可能です。気になる点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
>タグ・ホイヤーのオーバーホール・修理事例
ネットでの申し込みも可能?無料見積もりの取り方
オーバーホールや修理を依頼する際には、まず見積もりを依頼することになります。タグ・ホイヤー正規店と弊社のそれぞれの流れを確認しておきましょう。
タグ・ホイヤー正規店
- ・全国主要都市の直営店または、購入した正規取扱店へお持ち込み
- ・ピックアップサービス
五十君商店
- ・本社店舗(東京都台東区上野)、新川崎店(神奈川県川崎市)へ持ち込み
- ・電話
- ・インターネット(全国対応)
弊社でオーバーホールを行う場合、送料は無料です。
ただし、オーバーホール中止のご連絡をいただいた場合やコピー品などは、着払いにてのご返却となるため、ご注意ください。
>時計修理のご注文(お時計発送~お受け取り)までの流れはコチラ
タグ・ホイヤーのオーバーホール費用をタイプ・仕様ごとに紹介

愛用のタグ・ホイヤーはどのモデル?優れた計時技術で有名なブランド
タグ・ホイヤーは1860年、当時若干20歳の若者であったエドワード・ホイヤーにより創設されたブランドです。1887年には現在のクロノグラフの基礎である「振動ピニオン」を開発、さらに1916年には、世界で初めて1/100秒計測が可能な「マイクログラフ」を開発など、数多くの技術的革新を続け、現在に至るまで多くのファンを虜にしてきました。
タグ・ホイヤー カレラ(誕生:1963年)
- ・タグ・ホイヤーの代表モデル
- ・ロードレース「カレラ・パンアメリカーナ・メキシコ」に魅せられ、プロドライバーのためにデザインされた初のクロノグラフ
アクアレーサー(誕生:1984年)
- ・ダイバーズウォッチ
- ・200m防水の「2000シリーズ」として誕生
- ・逆回転防止ベゼルや水の浸入を防ぐねじ込み式リューズ、グリーンとブルーの夜光塗料付き指針などが搭載
モナコ(誕生:1969年)
- ・世界初の角型防水時計
- ・F1「モナコ・グランプリ」に敬意を表して命名
- ・世界初の自動巻きクロノグラフムーブメント「クロノマティック」搭載
- ・1998年に復刻版がリリース
タグ・ホイヤー フォーミュラ1(誕生:1986年)
- ・モータースポーツの最高峰F1よりインスピレーションを得てデザイン
- ・高性能スポーツウォッチに欠かせない6大機能を搭載
1971年にF1レースの公式時計に採用され、「カレラ」や「モナコ」、「モンツァ」などの数々のレーシング・クロノグラフを発表しています。精密な計時技術で限界に挑み続け、高い技術力で時計業界の常識を覆し、スポーツ競技における計時に絶大な信頼と支持を得ています。
さらにアスリート、俳優、サーファー、ダイバーなど多岐にわたるアンバサダーとパートナーシップを締結し、自らの限界を超え、不可能を実現し、プレッシャーと戦っている人々を応援しています。
タイプ・仕様によって料金が違う?メーカーと時計修理店の費用目安
弊社におけるオーバーホール費用と、メーカーに依頼した際の参考価格を一覧表にまとめました。最終価格につきましては現物を拝見した上での判断・お見積もりとなりますが、メーカーに依頼する時に比べ、費用を抑えてご利用いただけるよう設定しております。
TAG Heuer(タグ・ホイヤー)
※当社調べ
タイプ・仕様 |
五十君商店 |
メーカー依頼 |
クォーツ 3針 |
¥22,000~ |
¥41,250〜 |
クォーツ クロノグラフ搭載 |
¥33,000~ |
¥57,750〜 |
機械式 3針 |
¥27,500~ |
¥57,750〜 |
機械式 クロノグラフ搭載 |
¥38,500~ |
¥74,250〜 |
機械式 キャリバー RS 3針 |
※メーカー見積 |
¥72,600〜 |
機械式 キャリバーRS クロノグラフ |
※メーカー見積 |
¥94,050〜 |
キャリバー 36/360 |
弊社見積 |
¥94,050〜 |
トゥールビヨンH02T |
※メーカー見積 |
¥204,600〜 |
ヴィンテージ |
弊社見積 |
※メーカー見積 |
※「メーカー見積」は、メーカーのみの対応とさせていただきます。
※ヴィンテージ・特殊な時計はお見積もりにて金額をお伝えいたします。
※メーカーではメンテナンスサービスも行っていますが、定期的なオーバーホールは必要となります。
>詳細な仕様別料金表
オーバーホールとは?分解掃除して定期的なメンテナンスを行うこと
オーバーホールは、「部品の分解」→「部品の洗浄」→「修理・調整・メンテナンス」→「時計の組み上げ」という4つの工程に分けて進めていきます。車でいえば車検のようなもので、適切なタイミングで適切な作業を行うことで、トラブルなく愛用の時計を使い続けることができるのです。
詳しいオーバーホールの手順につきましては、以下をご参照ください。
>弊社(五十君商店)のオーバーホール手順についてはコチラ
愛用のタグ・ホイヤーを長持ちさせる秘訣は?日ごろのメンテナンス

時計を長持ちさせるには?こまめなお手入れが大切
愛用のタグ・ホイヤーを長持ちさせるためには、着用後のセルフメンテナンスがかかせません。常に腕に密着している腕時計は、汗や皮脂といった汚れがつきやすいもの。汚れをそのまま放置してしまうと、錆や臭い、劣化の原因につながります。保管する前に、乾いたクロスで日々の汚れを拭き取りましょう。
ただし、「セルフメンテナンスはあくまで腕時計の外側部分のみにとどめておく」ことがポイントです。
タグ・ホイヤーに傷がついてしまったら?傷を修理する方法
愛用中のタグ・ホイヤーの風防がプラスチック製の場合、風防についた小さな傷は専用の傷取りクリームを用いて軽く磨くことで、目立たなくさせることができます。
ただし、研磨剤は選択を間違えてしまうと、さらに傷が目立ってしまうことにもなりかねません。ガラスには使用できない研磨剤もあります。大切なタグ・ホイヤーの傷修理は、時計修理専門店に相談することをおすすめします。
タグ・ホイヤーのバンド(ベルト)の調整・汚れの取り方・交換のタイミング
汗や水分に弱い革ベルトの場合、汗や水などで濡れた際には、吸水性の高い柔らかい布で優しく拭き取りましょう。強く擦るのではなく、吸い取るような作業が適切です。気になる汚れは固く絞ったタオルを優しく押し当てて、タオルに吸収させてください。
ブレスレットの場合は、乾いたクロスで表裏をこまめに拭きましょう。
一般的な時計の場合、バンドの調整に関しては自分で交換することも可能です。ただし、タグ・ホイヤーの場合は、時計修理店に依頼した方がよいでしょう。また、ピン・パイプが取れた、中留が閉まらないといったベルトの不具合が発生した場合は、交換・修理のタイミングです。
プロがおすすめするお手入れグッズは?タグ・ホイヤーのセルフメンテナンス
タグ・ホイヤーの外側をセルフメンテナンスする際に、こだわりのお手入れグッズで行いたい方も多いでしょう。ここでは、プロがおすすめするお手入れグッズについてご紹介します。
HELIとは、時計・ジュエリーのケア用品の専門ブランドとしてドイツの老舗BECO社が展開しているプライベートブランドです。メタル製ブレスレットの隙間に付いた皮脂汚れを徹底的に落とす洗浄力があります。
革バンドは、汗や皮脂を吸うことで臭いが発生しやすくなります。数回吹きかけるだけで、気になるにおいをしっかり抑えるお手軽ケア用品です。
HELI製の大人気クロスにシチズン製の時計バンド洗浄液のセットです。メンテナンスのビギナーのおすすめです。
他にも自宅できるお手入れグッズについてご紹介しています。ご参照なさってください。
>【腕時計のお手入れ方法】自宅でできるお手入れ&あると便利なおすすめグッズ
ただし、セルフメンテナンスをしているからといって、オーバーホールが不要になるわけではありません。前述しましたように、機械式時計の場合は3~5年に1度、クォーツ時計の場合は4年に1度のオーバーホールが必要です。
また、常日頃から時計の状態に目を向けることもお手入れのひとつといえます。
- ・時計を合わせてもすぐに遅れが発生する・止まる
- ・巻き上げても持続時間が短い
- ・電池を交換しても動かない
- ・浸水による曇りや水滴
- ・落下による衝撃
- ・時計内部で異音
このような症状が出た時は、オーバーホールのサインと捉え、速やかに時計修理店などでオーバーホールや修理依頼をすることをおすすめします。
弊社は、最新の設備と自社の修理工房を持ち、技術研修・技術指導などを行うことでレベルの高い技術者が常駐しています。
創業80年以上の歴史と、日本屈指の月間取扱件数1万以上と長年の実績がある弊社にぜひおまかせください。
>オーバーホールの無料お見積り、ご相談やお問い合わせはコチラからお気軽にどうぞ!